崇道天皇社(読み)すどうてんのうしや

日本歴史地名大系 「崇道天皇社」の解説

崇道天皇社
すどうてんのうしや

[現在地名]奈良市西紀寺町

れんじよう寺の北東鎮座祭神は崇道天皇(早良親王)。旧村社。俗に紀寺天王きでらてんのうと称し、往古寺の鎮守であった。長禄二年(一四五八)の霊安寺御霊大明神略縁起私記(藤井家蔵)に「又奈良ノ南里ノ紀寺ノ天王ト申スモ、崇道天皇ニテマシマスナリ」とみえ、怨霊を鎮止するために祀った御霊神社の一つ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む