崎津天主堂(読み)さきつてんしゆどう

日本歴史地名大系 「崎津天主堂」の解説

崎津天主堂
さきつてんしゆどう

[現在地名]河浦町崎津

羊角ようかく湾の奥まった所にある。対岸からみると、水面に教会が美しく映る。天草のキリシタン伝来は、永禄九年(一五六六)志岐麟泉がイエズス会の修道士ルイス・デ・アルメイダ志岐しき(現苓北町)に招いたことに始まるが、同一二年アルメイダは天草鎮尚の招きで羊角湾から河内かうち浦に上陸。アルメイダは当地で死亡するまで、天草氏の保護のもとにキリシタン伝道に尽した。文化二年(一八〇五)崎津・今富いまとみ大江おおえ高浜たかはま(現天草町)の四ヵ村で約五千人余の隠れキリシタンが発覚したが、幕府の処分は穏便に取計られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む