嵐山光三郎(読み)あらしやま こうざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嵐山光三郎」の解説

嵐山光三郎 あらしやま-こうざぶろう

1942- 昭和後期-平成時代の作家
昭和17年1月10日生まれ。平凡社で「太陽」編集長をつとめ,昭和56年退社。独特の文体による軽妙な風俗評論やエッセイで知られ,「口笛の歌が聴こえる」発表以降は小説にも力をそそぐ。63年「素人庖丁記」で講談社エッセイ賞。「悪党芭蕉」で平成18年泉鏡花文学賞,19年読売文学賞。ほかに「「不良中年」は楽しい」「追悼達人」など。静岡県出身。国学院大卒。本名は祐乗坊英昭(ゆうじょうぼう-ひであき)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「嵐山光三郎」の解説

嵐山 光三郎 (あらしやま こうざぶろう)

生年月日:1942年1月10日
昭和時代;平成時代の作家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む