嶋遺跡(読み)しまいせき

日本歴史地名大系 「嶋遺跡」の解説

嶋遺跡
しまいせき

[現在地名]山形市島

馬見まみさき川扇状地扇端の沖積地、標高一〇五メートルにある古墳時代後期の低湿性集落遺跡。東西一二〇メートル・南北七〇メートルと推定される範囲の東半部が昭和三七―三九年(一九六二―六四)に調査された。打込柱の平地式とみられる住居跡一棟、稲倉である高床式倉庫跡一棟が完掘され、ほかに数棟の存在も推定された。出土品は梯子、ネズミ返しの建築材や木鍬・木鋤・大足など農耕具、鉢・杓子など木製の生活用具、木製機織具・木製馬具(鞍橋)・弓・矢などがあり、装身具の竹製竪櫛・骨製髪飾・土製玉類とともに注目に値する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「嶋遺跡」の解説

しまいせき【嶋遺跡】


山形県山形市島にある古墳時代の集落跡。山形市街の西北4km、水田地帯の中にある。道路改良工事で発見され、1962年(昭和37)以来、発掘調査が行われ、1966年(昭和41)に国指定史跡となった。推定年代は、7世紀から8世紀と考えられ、3.2haの範囲にわたって、数十棟の住居・倉庫を含む集落跡。高床式倉庫跡や大量の炭化米が確認され、弥生時代から米作りが行われていたことを裏付けた。土器類は、土師器(はじき)、須恵器(すえき)、木製品は、農具武具、紡織機、生活具、その他、装身具や植物種子類などが出土している。現在は嶋遺跡公園として整備中。JR左沢線東金井駅から徒歩約25分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の嶋遺跡の言及

【山形[市]】より

…国道13号線(羽州街道)を南北軸に,国道112号線(六十里越街道)で鶴岡市と,286号線(笹谷街道)で仙台市と,348号線で長井方面と結ばれる。市域には樹氷とスキーで知られる蔵王国定公園の観光基地蔵王温泉や立石(りつしやく)寺(山寺)(名,史)などの観光地があり,古代集落跡の嶋遺跡(史)や明治初年の洋風建築である旧済生館本館(重要文化財)などもあり,8月6~8日の花笠踊や秋の芋煮会が市民に親しまれている。【中川 重】
[山形城下]
 地名の初出は室町期の1455年(康正1)。…

※「嶋遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android