嶮暮帰島(読み)けんぼつきとう

日本歴史地名大系 「嶮暮帰島」の解説

嶮暮帰島
けんぼつきとう

琵琶瀬びわせ集落の沖合七〇〇メートル、琵琶瀬湾口にある島。東西二キロ、南北〇・七キロ、周囲五キロ、標高六〇メートルの平坦な島で、北側の琵琶瀬湾に面する一部を除き海食崖に囲まれ、隆起海食性の台地を形成する。琵琶瀬川の河口に近いため搬出土砂が堆積して陸繋砂洲を形成、干潮時には陸繋島となる。前近代には「ケニボキ(天保郷帳)、「ケネムシリ」(木村「蝦夷日記」寛政一〇年六月二四日条)などとよばれた。「戊午日誌」(能都之也布誌)には「ケ子ボク」とあり、「是フシワタラの並び、周り凡七八丁も有るなり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の嶮暮帰島の言及

【浜中[町]】より

…人口7866(1995)。太平洋に面し,町域は標高60m内外の丘陵地と霧多布(きりたつぷ)島,嶮暮帰(けんぼつき)島などの小島からなる。気候は寒冷で春から夏にかけて濃霧が多い。…

※「嶮暮帰島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む