(読み)だけ

普及版 字通 「嶽」の読み・字形・画数・意味


17画

(異体字)岳
8画

[字音] ガク
[字訓] やま・たけ

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 形声
声符は獄(ごく)。〔説文〕九下古文として岳をあげ、五嶽の総称とする。岳は卜文では山上に羊を加えた形にしるし、姜姓の始祖とする嵩岳をいう。すなわち姜姓四国の祖。その伝承を誤って、のち四嶽・五嶽の総称とされたのであろう。〔詩、大雅、高〕「高なるは維(こ)れ嶽~維れ嶽、し 甫と申とを生めり」とみえる。のち山の通名となる。

[訓義]
1. やま、たけ。
2. 五嶽、四嶽。語彙は岳字条参照。

[熟語]
嶽雨・嶽雲嶽影嶽翁・嶽客嶽嶽・嶽・嶽月嶽公嶽祠・嶽寺嶽峙嶽樹嶽秀・嶽峻嶽丈・嶽色・嶽神嶽宗嶽僧嶽鎮・嶽・嶽父・嶽牧・嶽立嶽霊嶽楼嶽麓
[下接語]
嶽・海嶽・喬嶽・古嶽・五嶽・四嶽・秀嶽・崇嶽・宗嶽・鎮嶽・幽嶽

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「嶽」の意味・わかりやすい解説

嶽[温泉] (だけ)

青森県の南西部,弘前市の旧岩木町の岩木山南西麓にある温泉。岳とも書く。塩化土類硫化水素泉,40~72℃。古くから近郷湯治場として利用され,ひなびた温泉の風情を残す。1965年の津軽岩木スカイラインの開通を契機に,岩木高原ハイキングや山菜とりなどで訪れる人も多くなっている。泉源は鳥海山寄りの西麓,湯の沢の沢頭,標高700~800mの地点にあって,ここから引湯している。近くには湯段(ゆだん)温泉や1957年に開発された百沢(ひやくざわ)温泉がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「嶽」の意味・わかりやすい解説

嶽[温泉]【だけ】

青森県弘前市,岩木山南西麓,標高450mの高原にわく。1680年津軽藩主信政によって開かれたと伝える。湯守役人が置かれていた。含土類酸性硫化水素泉。50℃。岩木山の登山者,スキーヤー,湯治客が多い。奥羽本線弘前(ひろさき)駅からバスがある。
→関連項目岩木[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android