バス(読み)ばす(英語表記)bus

翻訳|bus

デジタル大辞泉 「バス」の意味・読み・例文・類語

バス(〈ドイツ〉Bass)

音楽で、最低音部。ベース。
㋐男声の最低音域。また、その声域の歌手。
㋑楽曲の最下声部。
㋒同一種の楽器の中で、最も低い音域のもの。「バスドラム」
コントラバス」の略。
[類語]ベースソプラノアルトテノールメゾソプラノテナーバリトンソプラニスタカストラートカウンターテナー

バス(bath)

洋式の浴槽。また、浴室。
[類語]風呂風呂場浴室バスルーム湯殿蒸し風呂浴場内湯内風呂サウナシャワー

バス(bus)

大型の乗り合い自動車。多数の人を一定の路線・運賃で運ぶ。「路線バス」「観光バス」「終バス
コンピューター内部で、各装置を結ぶ信号路。CPU内部の内部バス、CPUと外部の装置を結ぶ外部バスがある。

バス(bass)

ブラックバス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「バス」の意味・読み・例文・類語

バス

  1. 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Bass [フランス語] basse [英語] bass )
  2. 男声の最も低い音域。また、合唱、合奏曲などの最低音部、および、その音部を受けもつ歌手や楽器もいう。ベース。
    1. [初出の実例]「お酌の甲走った声から某少将のバスまでの」(出典:懇親会(1909)〈森鴎外〉)
  3. コントラバス」の略。
    1. [初出の実例]「バス こきうの大なるもの」(出典:紅毛訳問答(1750))

バス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] bus 元は[英語] omnibus の省略形 )
  2. 人員を大量に輸送することのできる乗合自動車。一定の路線を定期的に運行するもの、貸切りで観光客などを乗せるもの、通園・通学などに用いるものなど各種ある。
    1. [初出の実例]「四つ角でバスを待ち合はせると」(出典:永日小品(1909)〈夏目漱石〉霧)
  3. コンピュータで、各内部装置を結ぶ信号路。

バス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] bath ) 洋風の浴槽、浴室。また、一般に風呂、風呂場。
    1. [初出の実例]「浴室(バーズ)(bath)は上甲板に在り」(出典:風俗画報‐二三九号(1901)食堂)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バス」の意味・わかりやすい解説

バス(自動車)
ばす
bus

大量の乗客を運ぶ自動車、または乗合自動車の総称。昔の乗合馬車オムニバスomnibusの省略で、オムニは「すべての」を意味するラテン語起源の接頭語である。いくつかの無関係なストーリーをつなぎ合わせて一つの作品にまとめた映画をオムニバス映画とよぶのも乗合馬車が語源である。オムニバスはことばの示すとおり、単にたくさんの人が乗れる馬車や自動車というだけではなく、不特定多数の人の乗り合い、つまり公共的な性格のある交通機関という意味も含まれている。

[高島鎮雄]

歴史

バスの歴史は古く馬車時代にさかのぼる。イギリス、ロンドン市交通局の赤バスの祖先は、1829年7月4日にスタートしている。馬車製造業者のシリビアGeorge Sillibeerが、この日、3頭立て22人乗りの馬車を用いて、パディントン・グリーン―イングランド銀行間(イズリントン経由)で定期輸送を開始した。その成功に刺激されて、同じ試みが続出、1832年には乗合馬車法が制定され、運行業者には免許制度が適用された。さらに6年後には御者と車掌の免許制度も発足した。蒸気自動車が実用化されると、これもイギリスのハンコックWalter Hancockの製作したスチームコーチを用いて、1831年にロンドン―ストラトフォード間で定期旅客輸送が開始された。最初のガソリンエンジン付きのバスをつくったのは、自動車の父の一人であるドイツのカール・ベンツで、1895年であった。20世紀に入るとまずガソリンエンジンのバスが普及、ついで1930年前後からはディーゼルエンジンがバスの原動機の主力を占めるようになる。

 路線バスでは早くから1台当りの乗客収容能力の増大が試みられ、ロンドンでは1850年に二階建て(ダブルデッカー)馬車が実用化された。ほとんど平坦(へいたん)で、道路の舗装率も100%のロンドンでは、以後、二階建てバスが標準になる。ロンドンでは20世紀に入るころには蒸気バスや電気バスも試用されたがいずれも成功せず、1910年になって初めてガソリンエンジン付きの二階建てバスの実用化に成功、翌1911年、馬車は廃止された。二階建てバスといえばロンドンの赤バスが有名で、同市の象徴にさえなっているが、実際にはパリやベルリン、マドリード、ニューヨーク、シカゴ、ニュー・デリー、香港(ホンコン)など、世界中の大都会で使用された。しかしその後リアエンジンバスなど、シングルデッカーでも乗客収容能力の高いものが現れた結果、ダブルデッカーは急速に姿を消し、ロンドンでさえいまやダブルデッカーの比率は下がりつつある。

 初期のバスシャシーは、乗り降りが容易なようにわずかに低床式としたほかは、基本的にトラックと共通であった。しかしアメリカのゼネラル・モーターズ(GM)社は1931年にリアエンジンを採用し、ボディーを今日のものと同じ箱型にすることによって乗客収容力を高めることに成功した。同時にボディーを一部に軽合金を用いた航空機のようなモノコックボディー(張殻(はりがら)構造)とし、独立したフレームを取り除くことによって軽量化と剛性の向上を両立させた。GM社は1934年に後部のエンジンを横向きに搭載することによって、有効床面積を拡大し、さらに1938年ごろに、乗用車に先駆けて自動変速機を実用化、第二次世界大戦後の1953年にはエアサスペンション(空気ばね)にも先鞭(せんべん)をつけるなど、バスの近代化に大きく貢献した。

[高島鎮雄]

種類

ひと口にバスといっても、ハードウェアとしての構造、形態と、使用目的などのソフト面が複雑に絡み合って、きわめて多岐にわたる。用途からいえば大きく自家用と営業用に分けられ、営業用はさらに定期路線用と旅行用に分けられる。自家用は個人、法人、官公庁などが所有するもので、必要に応じて定員数人のマイクロバスからミディーバス(中型バス)、大型バスにまで及ぶ。営業用のうち、定期路線用は、都市ないしは近郊のいわゆる路線バスと、日本の東名・名神ハイウェイバスや、アメリカの大陸横断バス路線網、インド亜大陸とヨーロッパを結ぶもののような長距離路線用バスとに分けられる。後者は事実上旅行用バスと同じだが、路線があらかじめ定められ、かつ定期便であることが異なる。旅行用は日本でいう観光バスで、団体や旅行団が借り切って旅行するためのものである。陸続きのヨーロッパでは、たとえばドイツの貸切旅行用バスが、フランスを通ってイタリアやイベリア半島へ出かけるなどということが、日常的に行われている。

 バスは大衆の生活にもっとも密着した公共交通機関であるから、このほかにも国や地方によって独特の運行形態をとっているものがみられる。たとえばドイツやスイスには鉄道がカバーしていない都市間を結ぶインターシティーバス網が発達している。なかでもスイスのそれは赤い帯の上を白、下を赤く塗り分け、ポストホルン(郵便馬車らっぱ)のマークとPTTの文字が描かれている。これは同国の郵政省が運行するポストオムニブスで、人員と同時に郵便物運搬の役目も負っている。

[高島鎮雄]

最近の傾向

万能型の乗用車とは違って、バスは単機能の自動車なので、使用目的に応じて専門化されている。最近の傾向としては、都市、近郊の定期路線用と、旅行用との差がますます大きくなり、きわめて高度に専用化されつつあることがあげられる。都市用バスでは大量の乗客を比較的短距離で、いかに効率よく運ぶかに重点が置かれる。同時に高齢者や子供、障害者にも使いやすくするくふうがされている。床を一段と低くしてステップの段差を小さくするなどがそれで、アメリカやフランスには停留所の乗降時にエアサスペンションの空気圧を下げて床を低くするようにしたバスさえある。そのほか車体を直方体に近づけて室内空間とともに窓面積を広くする、ドアの幅を広くとる、クーラーを備えたりシートを上質にして居住性をよくする、行き先標示を大きく見やすくする、運転席の視界をよくするなどのくふうもされている。運転の省力化も進んでおり、日本でもほとんどがパワーステアリングとなり、指先で操作できる変速機を備えたバスが増えつつある。

 都市における一般のバス離れの傾向は世界中に共通の悩みだが、その対策としては前述のようなバス自身の魅力を高めるハードウェアの改良とともに、ソフトウェアの改善も進められている。すなわちバス専用レーンを設けてスピードアップを図るとともに、運行を時刻表どおり確実にする、運行間隔が開いたり詰まったりしないよう制御する、停留所に次のバスの走行位置を表示する、停留所に風雨を避ける設備を施すなどがその例である。東京の都市バス「グリーンシャトル」のように、ハードとソフトの両面の改善の結果、いったんは離れた乗客がバスに返ってきた例もみられる。

 一方旅行用バスでは、路線用バスの低床化とは対照的に、高床化や二階建て化が著しい。これは主としてヨーロッパで始まった新傾向で、床を高めることによって床下の荷物スペースを大きくできる、客室の見晴らしがよくなる、路面やエンジンが遠いので客室が静かになるなどの利点がある。二階建てといっても、客席を増やすためではないから、階下にはサロンやバー、トイレなどを設けるものが多い。運転室を一階に置いて、階上を全面的に客室としたものも珍しくない。こうしたハイデッカーやダブルデッカーは旧西ドイツやベルギーで1960年代末ごろに生まれたが、1980年過ぎには日本にも輸入され国産化されている。ただし日本では自動車の全高が3.8メートル以下と定められているので、輸入車は日本向けの特別仕様である。日本で急速にハイデッカーやダブルデッカーが流行したのは、高速道路が高い防音壁で縁どられたことと無関係ではない。

 構造的にみると、長くバスボディーの基本は応力外皮構造のいわゆるモノコックボディーであった。今日でも世界的には依然モノコックが主力を占めているが、ヨーロッパの旅行用バスを中心に、スケルトン構造を採用するものが増えており、日本でも観光バスと一部の路線バスにみられるようになっている。これは、細い角断面の鋼管を溶接で組み上げた鳥籠(とりかご)のような構造物が骸骨(がいこつ)のようなのでスケルトンという。特徴は、窓が大きくできる、外板に応力をかけないので、側面を1枚の鉄板で張ることができ、スムーズですっきりした外観にできる、などである。

[高島鎮雄]

バス交通

20世紀初めになるとモーター・バスが出現し、それ以来、バス交通は急速な発展を遂げた。たとえば、アメリカ最大の長距離バス事業会社であるグレイハウンドGreyhoundは、高速道路の発達に伴って、冷暖房付きのバスを高速運行した。しかし、近年、いわゆる先進諸国では自家用乗用車の発達によってバス乗客数が減少し、バス事業は経営難に陥るケースが多くなった。そのため、各国では多様なバス対策を試みつつある。たとえばイギリスでは、1986年からロンドン以外の地域においてローカルバスの民営化、自由化を行っている。その論拠としては、政府の財源不足もあるが、バスは規模の経済性がなく、自由競争が可能であるというものである。自由競争の結果、赤字でも必要とされる路線は自治体が入札によってバス路線を維持している。また、供給コストの回収を会費と運賃の2本立てで自立採算を可能にするクラブバス、地域住民の無償労働力によるバス運行(コミュニティバス)などがある。

 日本でもバス事業はますます経営難に陥りつつある。そのため、イギリスと同じように2002年(平成14)からバスの規制緩和(路線ごとの免許制から事業ごとの許可制)を行い、自由競争によって活性化を図ろうとしてきたが、実際には路線の撤退が進んでいる。その結果、人口の少ない過疎地域だけでなく都市部でも郊外では公共交通機関のない団地が増大している。そこで、2011年度に国土交通省により創設された地域公共交通確保維持改善事業は、運行に要する経費等を地域特性に応じ効率的に確保・維持されるために必要な支援を行うものとするとしている。こうした政策の成果が期待されるところであるが、バスが撤退した後に、足を確保するための交通対策が全国的にますます重要な課題となっている。具体的には、ボランティアによるいわゆるコミュニティバス等が導入されることがあるが、ボランティアの場合には経営的に不安定要素がつきまとう。これに対して外国の事例として、スウェーデンではSTS(スペシャル・トランスポート・サービス)とよばれる自治体(コミューン)による福祉輸送サービスの提供を義務づけている。

[木谷直俊]


バス(音楽用語)
ばす
bass 英語
Bass ドイツ語
basse フランス語
basso イタリア語

音楽用語。次の5種の用法がある。

(1)男声のなかでもっとも低い声域をさす。その音域はおよそE2~E4である。オペラに登場するバスはその声質や歌唱法によって細かく分類される。おもなものは、〔1〕非常に低い声域で力強く歌うバッソ・プロフォンドbasso profondo(イタリア語)、〔2〕明るく甘い性格をもつバッソ・カンタンテb. cantante(イタリア語)、〔3〕コミカルな役柄に適したバッソ・ブッフォb. buffo(イタリア語)など。

(2)数種の大きさがある同一楽器のなかでもっとも大きいもの、つまり低音域を奏するものにバスの名称が付加される(例、バス・クラリネット、バス・リコーダー)。なお、このような楽器群でバスよりもさらに一オクターブ低い音域に調節される楽器にはコントラcontraやダブルdoubleの語があてられる(例、コントラバスまたはダブルベース、コントラファゴットまたはダブルバスーン)。

(3)バイオリン族の弦楽器のなかで最低音域を受け持つコントラバスの略称としてバスの名が用いられることがある。

(4)多声楽曲における最下声部をさす。対位法的楽曲の場合には、他の上声部と同様に旋律的に取り扱われるが、17世紀から19世紀にかけての和声的楽曲の場合には、和声を構成する旋律線として用いられる。バロック期の音楽では、楽曲全体の和声が通奏低音(バッソ・コンティヌオbasso continuo、イタリア語)の上に形成されるため、バス声部はとりわけ重要である。

(5)17~18世紀以降にみられる数種の音部記号のなかで、バス声部のために使用されたものをバス記号または低音部記号という。これはヘ音記号により、五線譜の第四線をF3音と定めたものである。さらに低い音域のためには、第五線をF3音とした低バス記号が用いられる。

[黒坂俊昭]


バス(イギリス)
ばす
Bath

イギリス、イングランド南西部、ユニタリー・オーソリティー(一層制地方自治体)であるバス・アンド・ノースウェストサマーセットの温泉保養都市。人口8万6300(2002推計)。ブリストルの南東約15キロメートルにあり、エイボン川が貫流する。古代から温泉が湧出(ゆうしゅつ)し、イギリスに侵入した(紀元後43)ローマ人に注目されて浴場となり、先住ケルト人の神スルの名をとりアクアエ・スリスAquae Sulisとよんだ。中世には衰えたが、18世紀に、「だて男」の名があるナッシュRichard Nash(1674―1762)が再建、復活した。ローマ浴場跡、ロイヤル・クレッセントをはじめとするジョージ王朝風の建築物、16世紀再建の寺院などが残る。泉温49℃、湧出量1日当り25万ガロン(113万リットル)。

[久保田武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バス」の意味・わかりやすい解説

バス
bus

大量の人員を輸送することを目的とした乗合自動車。語源は乗合馬車を意味するオムニバスomnibusに由来する。道路交通法では,乗合自動車は,乗車定員11人以上の旅客運送用の普通自動車と規定しており,一般乗合バスと特定旅客バスに分けている。

 蒸気動力の通称〈馬なし馬車〉と呼ばれた蒸気バスは1825年イギリスに登場し,ほぼ40年間にわたって馬車と競い合うが,65年の赤旗法によって姿を消していった。内燃機関を動力に用いたバスが出現したのは95年ドイツのネットフェンで,5馬力のガソリンエンジンを搭載した8人乗りのダイムラーベンツが使用された。日本最初のバスは広島市横川~可部町間14.5kmを運行した12人乗りで,1903年1月に開業したが馬車組合の反対によりその秋には廃業におい込まれている。同年,大阪では天王寺公園で開催された博覧会のために梅田~天王寺間に乗合バスが運転され,京都でも七条~祇園間に均一運賃5銭で運行された。東京では13年京王電気軌道が電車運転開始と同時に電車との連絡に乗合バスを開業した。本格的な市内バスの営業は19年の東京市街自動車によるものである。

 バスの分類は,形態,用途,エンジン位置によるものが一般的であるが,より専門的なものとしてフレーム構造,構体構造による分類がある。形態による分類は図に示すようにふつう六つに分ける。ボンネット型バスは,エンジンをおおっているボンネットの後方に運転席が位置しているもので,初期のバスに採用されていたが,客室空間の利用効率が優れている箱型バスにとって代わられている。キャブオーバー型バスは,エンジン全体またはその大部分が運転席の下に入り込んでいるものをいう。2階バスはダブルデッカーdouble-deckerとも呼ばれ,路線バスとしてはロンドンをはじめイギリス連邦諸国で多く用いられている。観光用バスとしてはヨーロッパ諸国を中心に普及し,日本でも最近用いられるようになった。床を高くして乗客の視界向上や床下荷物室の拡大をはかり,さらに天井を高くして車内の解放感をもたせ,外観上の豪華さを強調している。

 バスの車体構造は,路線バスの場合には乗降がしやすいように低床化や乗降口幅の拡大化,乗客の移動容易化がたいせつであるが,観光バスは高床化,窓の大型化に特徴がある。性能は,動力性能や運動性能など走る性能もさることながら,車内騒音,車外騒音,空気調和,居住性,乗降性などが重視される。

 新しい機能をもつバスとしてはニーリングバスディマンドバスデュアルモードバスなどがある。ニーリングバスは乗合バスの乗降容易化のために前ドア部のステップが15cm程度下がるようになっているバス,ディマンドバスは無線通信装置を備えて路線や運行スケジュールに自由度をもたせ乗客の呼出しに応じて所定地域の公共輸送にあたる乗合バス,デュアルモードバスは専用軌道内では無人運転,一般道路では人が運転して走るバスである。なお,レールバスは鉄道車両(分類上は気動車)であるが,動力に自動車用エンジンを使い,車体や内装にバス用部材を使っていることからこのような名まえがついている。最近では主として赤字ローカル線用として開発された軽量で経済的なレールバスが注目されている。
自動車
執筆者:

先進諸国では1950年代から60年代を境にバス輸送量は減少に転ずるようになった。地方部では自家用車の普及と人口の減少が,また大都市では自家用車の普及と都市高速鉄道の整備がこれに寄与しており,今日では旅客輸送の大部分は,地方部では自家用車によって,また大都市では自家用車と都市高速鉄道によって担われている。とくに日本は都市高速鉄道の比重が高い。このようないわゆる〈バス離れ〉現象に対して,バス専用レーン(バスレーン)や優先信号などのバス優先措置や,バス接近表示システムなどの導入,自治体・国による補助金の交付がなされているが,効果はそれほどあがっていない。また,このような援助,補助の正当性についても議論がある。輸送量の減少は経営の悪化をもたらし,とくに過疎地域のバスと大都市公営バスでそれが著しい。後者については公営事業の低い生産性も大きく影響している。これに対して長距離の都市間バスは比較的好調であり,日本の場合も,高速道路の整備に伴い路線開設が進んでおり,とくに新幹線非併行区間での伸長が著しい。鉄道整備よりも道路整備が先に進められたアメリカや多くの発展途上国では,都市間輸送は早くからバスと航空によって大部分が担われている。

 バス・サービスは輸送の形態によって乗合,貸切り・特定契約,自家用に大別できる。乗合輸送は不特定多数の旅客を旅客各人が個別に運賃を負担する形で輸送する形態で,定時定路線が一般的である。発展途上国の乗合輸送の中にはトラック改造車両やバン,小型乗用車を用いたものがあり,これらは運行頻度が高く,また客の求めに応じて若干のルート変更を行うなど至便であるため,通常のバスよりも高いシェアを占めている都市もある。先進諸国では電話予約や路上のコール・ボタンによって需要に対応した運行を行うディマンドバスが一部の地域で実用化されている。特殊な乗合バスとしては旅客と郵便物輸送を同時に行う郵便バスがヨーロッパには存在し,過疎地域の有力な交通手段となっている。貸切り・特定契約輸送は一つの旅客グループを1個の契約によって輸送する形態であり(日本では定期的なものを〈特定旅客輸送〉として貸切りと区別している),基本的にはハイヤーと同じ輸送形態である。スクールバスや工場の送迎バスにはバス事業者に依頼して貸切り・特定契約の形で行うものと,需要家が自身でバスを所有して行うもの(自家用バス)とがあり,日本では後者が多い。バス事業はこれらの輸送形態別に免許制がとられ,一定地域内の供給者の数が人為的に制限されているのが一般的であり,とくに日本はそれが厳格であるが,その正当性については議論がある。イギリスやアメリカでは免許制度の緩和ないしは撤廃が1970年代後半以降実施されてきている。
執筆者:



バス
bass

ラテン語のbassus(低い)に由来する音楽用語。ベースともいう。15世紀半ばにソプラノ,アルト,テノール,バスによる4声作法が一般的となった際,定旋律を担うテーノル(テノール)に対して〈低い声部〉(コントラテーノル・バッススcontratenor bassus)の意で用いられたのが始まりである。ここから楽曲の最低声部をバスと呼ぶようになった。16世紀にいたってこの語は,〈基礎(の)〉の意のbaseやbasisと混同され(例えば1547年のグラレアヌスの理論書),そのため語源をギリシア語のbasis(基礎)とする説も生じた。調性の成立に伴ってバスは和音を支える役割を担うようになり,重要さを増す。その典型的な表れがバロック時代のゲネラルバス(通奏低音)である。また,男性の最も低い声種をいい,およその声域は〈ほ〉から〈〉である。楽器についていう場合には,同族楽器中,最も大きく最も低い音域をもつものを指す。例えばバス・クラリネット,バス・チューバなど。そのなかでもとくに,コントラバスの略称として用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バス」の意味・わかりやすい解説

バス
bus

大型の乗り合い乗用自動車(→自動車)。1830年にイギリスでゴールズワージー・ガーニーが蒸気機関で動く駅馬車を設計したのが始まりとされる。日本では 1903年9月20日,京都市で開業した二井商会によって乗合自動車が運行されたのが最初といわれる。日本の道路交通法施行細則では乗車定員 11人以上のものをさす。定員二十数人までのマイクロバスから,定員 100人をこえる大型バス,2階建てバスにいたるまで各種の型があり,使用目的によって,路線バス(近距離,長距離。→高速バス),観光バス郵便バス,空港バスなどに分類できる。また自家用,営業用の別や,乗務員による区分としてワンマン,ツーマン,ワンツーマンの別がある。近代以降は内燃機関,空気タイヤ,緩衝装置などの発達,道路網の改良によって大型化,高速化が著しく,また長距離連続稼働における信頼性や快適性(空調設備,リクライニングシート,展望窓など)が大きく向上した。近年では,利用者の利便性に特化したコミュニティーバスバリアフリーを目的とした低床バスが普及した。軽油を燃料とするディーゼル機関のものが多いが,ガソリン,液化石油ガス(LPガス)を用いるものもある。(→バス事業

バス
Bath

イギリスイングランド南西部,バス・ノースイーストサマセットの行政府所在地。ブリストルの東南東約 20kmにあり,エーボン川に臨む。急峻な丘に囲まれた自然の円形劇場ともいえる場所に位置し,イギリスで最も美しい街の一つといわれ,数々の文学作品に登場する。早くから温泉の湧出で知られ,ローマ時代にアクアエ・スリスと呼ばれる町が建設され,1世紀後半にはローマ浴場(ローマン・バス)と呼ばれる温泉場もつくられた。ローマ人の撤退後は温泉はあまり利用されず,街も衰退したが,577年にサクソン人(ザクセン人)が占領し,修道院が建てられた。ノルマン朝時代に入って 1189年に最初の勅許状を与えられ,その後約 5世紀の間,市場町として,また織物業中心地として発展した。17世紀末頃から再び温泉が利用されるようになり,1702年アン女王の訪問により温泉保養地としての黄金時代が始まった。イギリス有数の保養都市で,後期イギリス・ゴシック様式の聖ピーター・ポール聖堂(16世紀)などのほか,ジョージ朝様式の美しい建築物(→ジョージ朝建築)も多く,1987年世界遺産の文化遺産に登録された。2021年にはローマ浴場が 7ヵ国,11の温泉地とともに「ヨーロッパの大温泉保養都市群」として世界遺産の文化遺産に登録された。機械,電機,印刷・製本,製靴などの工業が立地する。人口 9万4782(2011)。

バス
bus

コンピュータ内部でデータ (信号) のやりとりをする場合に使われる共通の信号線をいう。中央処理装置 CPUの内部を走る信号線を内部バスといい,並列処理のビット数に合わせ,16ビット CPUならば 16本,32ビット CPUならば 32本の内部バスをもつ。 CPUとメモリなどを結ぶ信号線を外部バスといい,メモリの番地データを送るアドレス・バス,CPUとメモリの間でデータをやりとりするデータ・バスなどがある。ほかに,CPUと画像処理回路,出力回路などを結んで幹線の役目を果たしているシステム・バスなどもある。計測器を接続する入出力 (I/O) バスは,IEEE-488標準バスとしてよく知られている。信号のやりとりの規格として標準化されている。周辺機器が異なるとバスも異なってくる。

バス
Bass, Saul

[生]1920.5.8. ニューヨーク,ニューヨーク
[没]1996.4.25. カリフォルニア,ロサンゼルス
アメリカのグラフィック・デザイナー,映画作家。ニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグを経て,1944~45年ニューヨーク市立大学でジョルジ・ケペシュに師事しつつフリーランサーとして活躍。映画『黄金の腕』 (1955) のアニメーションによる新鮮なタイトル・デザインで注目され,以後『80日間世界一周』 (1956) ,『スパルタカス』 (1960) ,『ウエスト・サイド物語』 (1961) ,『栄光への脱出』 (1961) などのタイトルを手がけたほか,グラフィック感覚を生かした PR映画,アニメーション短編をつくった。

バス
Buss, Frances Mary

[生]1827. ロンドン
[没]1894.12.24. ロンドン
イギリスの女流教育家。北ロンドン高等女学校,カムダン女学校を創設し,また D.ビールと協力して女子中等教育の発展に貢献した。女性校長協会を創立し,みずからその初代会長に就任した (1874~94) 。

バス
bass

音楽用語。 (1) 男声の最低音域。音域は一般にはへ~嬰1点へ。 (2) 多声部楽曲における最低声部。 (3) 同種の楽器のうち,最低音域を受持つ楽器の略称。 (4) コントラバスの略称。

バス
Bass, George

[生]1771
[没]1803
イギリスの探検家。 1798年に小型の捕鯨船でオーストラリアの南東海岸を探検中,タスマニア島との間に海峡に到達。この海峡をバス海峡と呼ぶ。

バス
Bath

アメリカ合衆国,メーン州南西部の港市。ケネベク川の河口に近く,1670年入植,ジョージタウンの一部であったが,1781年に分離した。造船業が盛ん。人口 9799 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

IT用語がわかる辞典 「バス」の解説

バス【bus】

コンピューターの各装置をつなぐデータの伝送路。CPU内部のデータ伝送を担う内部バスと、CPU外部のメインメモリーハードディスクなどの周辺回路を結ぶ外部バスがある。また、外部バスのうち、拡張スロットに取り付けられたものを「拡張バス」という。◇データ伝送のさまを乗り合いバスにたとえたことに由来。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

百科事典マイペディア 「バス」の意味・わかりやすい解説

バス

米国のグラフィック・デザイナー,映画作家。ニューヨーク生れ。ポスターをはじめ映画にもかかわり,オットー・プレミンジャー監督の《黄金の腕》(1955年),《或る殺人》(1959年)のタイトル・バック,アルフレッド・ヒッチコック監督の《サイコ》(1960年)のシャワーの場面,スタンリー・キューブリック監督の《スパルタカス》の決戦場面のディレクションも行った。またユナイテッド航空,AT&T,ワーナー・コミュニケーションズ,ミノルタのCIを手がけ,優れたロゴ等を制作。平面のみならず,インパクトのある映像の流れまでデザインする,類いまれな才能をもつデザイナーとして活動した。

バス

大量の人員の輸送を目的とした乗合自動車。乗合馬車を意味するオムニバスomnibusが語源。日本では,法規上は乗車定員11名以上の旅客運送用の普通自動車で,定員30名以上のものの運転には大型免許が必要。一般にディーゼルエンジンを使用。一般路線用,観光用,長距離用など使用目的により座席配置その他の車体装備に差がある。1825年馬車に代わる輸送機関として英国で蒸気機関によるバスが考案されたが,馬車運送業者の圧力などによって衰退。その後1895年にガソリンエンジンを搭載したバスがドイツで出現した。日本最初のバスは1903年広島市内で最初に運行されたが,馬車組合の反対によって半年たらずで廃業。本格的な営業は1919年の東京市街自動車で,現在では公営・民営のものが多数あり,鉄道廃止による路線バスへの転換,深夜バス,長距離深夜バス,観光バスの運行などで,部分的にはより重要な交通手段となっている。しかし,大都市ではタクシーや自家用車の普及により経営の苦しいものもある。

バス

音楽用語。ラテン語のbassus(低い)に由来。ベースともいう。複声部楽曲の一番下の声部(和声構造の基盤となる)をさす語として成立し,ここから最も低い音域の男声,その歌手をもいうようになった。同族楽器のうち最も大型で低い音域のもの,バス・クラリネットなどの用法も生じ,コントラバスの略称としても用いる。また,バロック音楽における通奏低音(ゲネラルバス)。
→関連項目バッソ・オスティナートベース

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「バス」の解説

バス

コンピューターの内部や外部の装置をつなぎ、データをやり取りするための信号線の総称。扱う信号の種類によって、データを伝達するデータバス、アドレスを伝達するアドレスバスの2つの系列がある。また、接続する対象によって、メモリーバス、入出力バス、内部バス、外部バス、拡張バス、システムバスなどと呼び分けられる。バスには、システムを構成している各装置が衝突せずにバスを利用するための制御信号線も用意されている。主なバス規格として、IEEE1394、USB、ATA、PCI、SCSIなどがある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

知恵蔵 「バス」の解説

バス

コンピューター内部の演算器やメモリー相互間を接続するため、またコンピューター本体と周辺機器を接続するために設けられる共通の通信路。装置間を1対1で接続する場合はバスとはいわない。共通の通信路をもつメリットは、機器に依存しない単純なインターフェースをもてることである。

(星野力 筑波大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「バス」の解説

バス

パソコンを構成する多くの部品同士がデータをやり取りするための通信経路のことです。CPUもメモリーも、ハードディスクも、すべてバスを介してつながっているわけです。
⇨バスパワー

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

音楽用語ダス 「バス」の解説

バス[bus]

ミキサーなどで、さまざまな信号が入ってくるラインのこと。たいていのミキサーのスペックにはバス・ラインの数が表記されている。

バス[bass]

男声の中の最も低い声部のこと。コントラバスの意味で使われることもある。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のバスの言及

【コンピューター】より

…切り離せるような,いわゆるリムーバブルな記憶媒体は,2次記憶としてよりも,おもに情報の保存・移送・交換のために使われる。 主記憶,2次記憶,そのほかの入出力や通信のための装置を,CPUから見て統一的に扱えるようにするために,バスがコンピューターの構造の中で背骨のような位置を占めている。バスは文字通り乗合バスで,そこにぶらさがったすべて要素 (CPUもその一つ)の間を流れるデータはすべてバスを経由する。…

【自動車】より

…車両自体にエネルギー源と原動機を備え,レールによらずに主として路上を自由に運転走行できる車両をいい,路上を走行するものでもトロリーバスのように架線を用いる車両は含めないのがふつうである。ただしトレーラートラックやトレーラーバスのように牽引される車両は自動車に含めている。…

※「バス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android