日本歴史地名大系 「巌立神社」の解説 巌立神社いわたてじんじや 長崎県:南松浦郡岐宿町岐宿村巌立神社[現在地名]岐宿町岐宿郷岐宿の集落の北に鎮座。古くは岩立三所大権現と称した。旧郷社。祭神は田心姫尊・湍津姫尊・市杵島姫尊の宗像三神。延暦二二年(八〇三)空海が宮小(みやこ)島に創祀したのが始まりと伝え、永徳三年(一三八三)宇久覚が当地に居城を構えたのに伴って現在地に移転、同氏により社殿が建立されたほか、祠官を置いて祭祀料を付され、また弥陀・勢至・観音を神体として安置したという。しかし宇久氏の福江(ふくえ)島への移住は後代にわたるものともいう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
デジタル大辞泉プラス 「巌立神社」の解説 巌立(いわたて)神社 長崎県五島市、五島列島南西端の福江島にある神社。延暦年間に空海が宮小(みやこ)島に創祀し、1383年現在地に移転したと伝わる。毎年9月の例大祭で奉納される神楽は「五島神楽」のひとつとして国の重要無形民俗文化財に指定。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報