巌立神社(読み)いわたてじんじや

日本歴史地名大系 「巌立神社」の解説

巌立神社
いわたてじんじや

[現在地名]岐宿町岐宿郷

岐宿の集落の北に鎮座。古くは岩立三所大権現と称した。旧郷社。祭神は田心姫尊・湍津姫尊・市杵島姫尊の宗像三神。延暦二二年(八〇三)空海宮小みやこ島に創祀したのが始まりと伝え、永徳三年(一三八三)宇久覚が当地に居城を構えたのに伴って現在地に移転、同氏により社殿が建立されたほか、祠官を置いて祭祀料を付され、また弥陀・勢至・観音を神体として安置したという。しかし宇久氏の福江ふくえ島への移住は後代にわたるものともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む