川上鹿塩神社
かわかみかしおじんじや
[現在地名]吉野町大字樫尾小字大倉谷
樫尾集落の南東方、五社峠の頂上に鎮座。祭神は天照大神・忍穂耳命・瓊瓊杵命の三神。旧郷社。「延喜式」神名帳の吉野郡「川上鹿塩神社鍬」に比定される。ただし「大和志」は「在樫尾東川南国栖三村之交界今称大蔵明神国栖荘七村民家相共預祭祀」と記す。古来国栖部の祖神を祀る中ノ荘・国栖(現吉野町)、川上(現奈良県川上村)・小川(現同県東吉野村)の郷社で、現川上村境の五社峠の名も当社に由来するという。一〇〇町歩に及ぶ社有林の所有をめぐって争いがたえず、明治三〇年代にはこれを分割して樫尾、西河・大滝(現川上村)三大字のみの産土神となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 