三重県伊勢市にある伊勢神宮で20年に一度、社殿を造り替え、衣装や宝物も新調して神様がお引っ越しする行事。中断はあったが、約1300年前から続く神事で、常に若くみずみずしいことを尊ぶ「
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
(金谷俊秀 ライター / 2013年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
正(しょう)遷宮とも。一定の年数で神社の社殿を造替し,御神体を奉遷すること。下鴨社・春日大社では21年目,伊勢神宮・住吉大社・香取神宮・鹿島神宮では20年目に行われる。伊勢神宮では,正殿や神宝・調度品が造り替えられるが,正殿床下に埋められる心御柱は柱を保護する覆屋とともに残される。遷宮のための祭典は,遷御の8年前に行われる山口祭・木本祭に始まり,御杣始(みそまはじめ)祭・御樋代木奉曳(みひしろぎほうえい)式・御船代(みふなしろ)祭,7年前には御木曳初式や木造始祭などが行われる。造営が進むにしたがって,正宮にかかわる祭典のほか,荒祭宮・多賀宮の遷御のための祭典など多くの祭典が催される。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
一定の周期ごとに新殿を造営して旧殿の神体を移すことをいう。伊勢(いせ)神宮の20年一度の式年遷宮はもっとも有名。
[岡田荘司]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 神宮の神殿は一般に神明造と呼ばれる平入り切妻高床式の殿舎で,出雲大社の大社造とともに,神殿建築の最も古い形を伝えるものとされている。この古式の殿舎は,天武天皇のときに20年ごとに建て替えることが定められ,持統天皇のときに第1回の式年遷宮が行われて以来,1973年の遷宮まで60回に及んでいる。遷宮のために神宮の神殿には隣接する二つの用地があり,交互に一方の敷地に神殿が建てられる。…
…すなわち,祖形のもつ構造上の部材に,信仰上の意味が付加されることによって,高床建物は神社本殿として再生したのである。 伊勢において見逃すことのできない制度に式年遷宮がある。平安時代に撰述された神宮の史料によると,朱鳥3年(持統2∥688)に20年に一度遷宮を実施する制度をつくり,このとき殿舎,垣などを整備したという。…
…この場合,遷宮は伊勢神宮にのみ用い,一般神社では遷座といい,その祭儀を遷宮祭,遷座祭という。伊勢神宮では,7世紀後半の天武朝以来20年に1度〈式年遷宮〉が行われ,中世戦乱期に一時遅延したが,現在まで続いて行われている。古くは式日を外宮は9月15日,内宮は9月16日と定められ,これが例年の神嘗祭(かんなめさい)に当たることから,神殿を新たにして行われる大神嘗祭としての性格を有している。…
※「式年遷宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新