日本大百科全書(ニッポニカ) 「川之石」の意味・わかりやすい解説 川之石かわのいし 愛媛県西部、八幡浜(やわたはま)市保内(ほない)町の中心集落。旧川之石町。宇和海に臨み、江戸時代からの良港で、蚕糸、紡績、海運業などで栄えた。れんが造の倉庫や洋風建築など、明治期の建物が残り、遊歩道が整備されている。[編集部][参照項目] | 保内 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川之石」の意味・わかりやすい解説 川之石かわのいし 愛媛県西部,八幡浜市北西にある保内の中心集落。佐田岬半島の基部に位置し,宇和海に臨む。旧町名。 1955年近隣3村と合体して保内町となる。街道筋に開け,明治初期には機帆船の根拠地。港町として栄え,県下最初の国立銀行である第二十九銀行が設置された。水産加工業が行なわれる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の川之石の言及 【保内[町]】より …人口1万1519(1995)。佐田岬半島基部に位置し,北は伊予灘,南は宇和海に面するが,南はリアス海岸で湾入し,川之石湾を形成する。中央を南流する宮内川などの流域を除き,平地は少ない。… ※「川之石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by