デジタル大辞泉
「水産加工業」の意味・読み・例文・類語
すいさん‐かこうぎょう〔‐カコウゲフ〕【水産加工業】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すいさん‐かこうぎょう‥カコウゲフ【水産加工業】
- 〘 名詞 〙 水産物を原料または材料として、食品・飼料・肥料・糊料・油脂・皮革・医薬品・工芸品などを生産する産業。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水産加工業【すいさんかこうぎょう】
水産物を加工し,冷凍食品・調理食品・練製品・缶詰・飼肥料・魚油などの食品,畜産・工業原料を生産する産業。日本の総合メーカー約1万3000の大半は小企業。高度成長期に発展し,多獲魚のスケトウダラの冷凍すり身技術の開発(かまぼこなど製造)やサバ青切り・缶詰加工,イワシの魚油・飼肥料製造などによって,大量漁獲と量産加工をもたらした。しかし200カイリ水域の普及による漁獲制限などで,原料となる安値魚の確保が重要課題となっている。他方,冷凍・調理食品など高級需要の拡大で新市場の開発が進み,水産加工業の立地も旧来の漁家や特産地などの伝統加工から,企業の新規加入がいちじるしい新産地や消費地加工が進出,原料の大半を海外に求めはじめ,水産物輸入を激増させている。→水産物貿易
→関連項目漁村|食品工業|水産業
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の水産加工業の言及
【水産加工】より
…なお,冷凍すり身の製法については〈[すり身]〉の項目を,また非食用品の製法については〈[フィッシュミール]〉〈[フィッシュソリュブル]〉の項目を参照されたい。【山口 勝巳】
【水産加工業】
漁獲生産された水産物を原料にして加工し,冷凍食品,調理食品,練製品,缶詰,飼肥料,魚油などの食品や畜産・工業原料を生産する産業で,漁業と不可分に結びついている。各種水産加工食品を製造しているいわゆる総合メーカーは,全国で約1万3000事業所を数えるが,近年やや減少傾向にある。…
※「水産加工業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 