川井河岸(読み)かわいがし

日本歴史地名大系 「川井河岸」の解説

川井河岸
かわいがし

[現在地名]玉村町川井・飯倉

からす川北岸、しん河岸の上流に位置し、佐渡奉行街道の烏川渡河点。対岸藤木ふじのき(現埼玉県児玉郡上里町)。元禄三年(一六九〇)幕府廻米津出河岸之道法并運賃書付(徳川禁令考)に河井河岸とみえ、江戸へ四七里、運賃米一〇〇石につき四石五斗。寛永(一六二四―四四)初年前橋藩主酒井忠世によって設置されたと伝える。河岸の位置は不安定で、文化元年(一八〇四)から文政一一年(一八二八)まで休業となった(清水文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む