川住行教(読み)かわすみ ゆきたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川住行教」の解説

川住行教 かわすみ-ゆきたか

1825-1884 幕末-明治時代の武士,殖産家。
文政8年9月13日生まれ。三河(愛知県)西尾藩士。安政3年(1856)典学館総裁に就任,のち執政にすすむ。明治にはいり,権(ごんの)大参事となり,三河地方の10県の合併による額田(ぬかた)県の新設尽力。また西尾生産取扱所を創設し,新田開発などに力をそそいだ。明治17年2月4日死去。60歳。字(あざな)は士習。通称は増三郎,市右衛門。号は白鴎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android