川南 豊作
カワナミ トヨサク
昭和期の国家主義者 川南工業社長。 三無(さんゆう)事件の首謀者。
- 生年
- 明治35(1902)年7月28日
- 没年
- 昭和43(1968)年12月11日
- 出生地
- 富山県
- 学歴〔年〕
- 水産講習所〔大正8年〕卒
- 経歴
- 大正8年東洋製罐に入り、30歳で独立、缶詰工業を始めたが、昭和10年長崎港外香焼島で造船業川南工業を創業、社長として戦時標準船の大量生産に成功、軍部のバックアップもあって10万トンドックを完成。南極観測船「宗谷」も造った。戦後公職追放、26年解除。その間、大争議で倒産したが再建。36年税金、失業、戦争をなくす“三無主義”を唱え、国史会、三無塾、菊旗同志会、自衛隊などにも呼びかけ、国会占拠、社共議員殺害、新政権樹立のクーデターを計画したが、警視庁に摘発され、関係者24人が逮捕された。のち、懲役2年の判決を受け、上告中に死亡した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
川南豊作 かわなみ-とよさく
1902-1968 昭和時代の実業家,国家主義者。
明治35年7月生まれ。昭和10年造船業の川南工業を設立し,軍部をバックに産業界に躍進。戦後の36年税金,失業,戦争をなくする三無主義をとなえて池田内閣要人殺害のクーデターを計画(三無事件)。首謀者として懲役2年の刑をうけた。昭和43年12月11日死去。66歳。富山県出身。富山県立水産講習所卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の川南豊作の言及
【三無事件】より
…初め国史会事件と呼ばれたが,グループの主張から三無事件と呼ばれるようになった。1961年12月12日までに,元川南工業社長川南豊作,元陸軍少将桜井徳太郎,元海軍中尉三上卓([五・一五事件]の首謀者),元陸軍士官学校生徒小池一臣ら13人が逮捕され,つづいて4次まで検挙がおこなわれた。国史会グループは川南の主張する〈無戦争・無税・無失業〉の三無主義に共鳴し,現在の政府では共産革命を抑止することができないと,元同僚の自衛隊幹部にも呼びかけ,国会の開会する12月9日,国会の周辺を騒乱状態にして,閣僚や国会議員を暗殺する計画を立てた。…
※「川南豊作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 