川合春川(読み)かわい しゅんせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川合春川」の解説

川合春川 かわい-しゅんせん

1751-1824 江戸時代中期-後期儒者
寛延4年10月22日生まれ。竜草廬(そうろ)にまなび,「周礼(しゅらい)」「儀礼(ぎらい)」「礼記(らいき)」の三礼(さんらい)の研究で一家をなした。安永9年紀伊(きい)和歌山藩儒官となった。文政7年9月25日死去。74歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。本姓佐竹。名は衡。字(あざな)は襄平。通称は丈平。著作に「国朝詩韻」「五礼類纂」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「川合春川」の解説

川合春川 (かわいしゅんせん)

生年月日:1751年10月22日
江戸時代後期の儒者
1824年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む