デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川合春川」の解説 川合春川 かわい-しゅんせん 1751-1824 江戸時代中期-後期の儒者。寛延4年10月22日生まれ。竜草廬(そうろ)にまなび,「周礼(しゅらい)」「儀礼(ぎらい)」「礼記(らいき)」の三礼(さんらい)の研究で一家をなした。安永9年紀伊(きい)和歌山藩儒官となった。文政7年9月25日死去。74歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。本姓は佐竹。名は衡。字(あざな)は襄平。通称は丈平。著作に「国朝詩韻」「五礼類纂」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「川合春川」の解説 川合春川 (かわいしゅんせん) 生年月日:1751年10月22日江戸時代後期の儒者1824年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by