川崎舎竹郎(読み)かわさきや ちくろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川崎舎竹郎」の解説

川崎舎竹郎 かわさきや-ちくろう

1822-1879 幕末-明治時代実業家
文政5年讃岐(さぬき)高松の豪商川崎屋に生まれる。高松藩が西洋兵式を採用したとき,洋式小銃を製作して藩におくった。さらに蒸気機関なども試作。明治8年博文社を組織し,自由民権運動を主導した。明治12年3月22日死去。58歳。姓は西原。名は充実。字(あざな)は士輝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む