川治(読み)かわじ

改訂新版 世界大百科事典 「川治」の意味・わかりやすい解説

川治[温泉] (かわじ)

栃木県北西部,日光市の旧藤原町にある温泉鬼怒川男鹿川の合流点の段丘上を占める。温泉は1723年(享保8)に発見されたとされるが,長く近在の人々の湯治場であった。国鉄日光線,藤原軌道(今市~藤原間,1943年に東武鉄道に合併)と東武日光線が相次いで開通した1920年代以後,温泉観光地として開発が進んだ。同じく,これら交通機関の整備によって急速に開発された鬼怒川温泉から約10kmはなれて位置するため,現在でも川治は鬼怒川温泉よりひなびた,静かな温泉観光地である。単純泉,42~47℃。竜王峡に代表される鬼怒川,男鹿川の渓谷美,五十里(いかり)湖,川俣湖など周辺の観光資源にも富む。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 桜井

百科事典マイペディア 「川治」の意味・わかりやすい解説

川治[温泉]【かわじ】

栃木県日光市,鬼怒川と男鹿(おじか)川の合流点にわく温泉。単純泉。42〜47℃。享保年間(1716年―1736年)の発見と伝え,湯守も置かれていたが,発展は1930年の東武鬼怒川線開通後。下流に鬼怒川の竜王峡,上流ダム湖の五十里(いかり)湖があり,日光国立公園に属する。
→関連項目日光[市]藤原[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android