川海苔(読み)カワノリ

精選版 日本国語大辞典 「川海苔」の意味・読み・例文・類語

かわ‐のりかは‥【川海苔】

  1. 〘 名詞 〙 緑藻類カワノリ科の淡水藻。葉状体はアオサに似て扁平で薄く柔らかい。山間の渓流中の岩石上に着生。食用。栃木県の帚(ほうき)川以南の太平洋に注ぐ川に限って分布し、日光の大谷(だいや)川(大谷川苔)、多摩川(多摩川苔)、富士川富士苔)、四国の四万十(しまんと)川、吉野川、九州の菊池川(菊池苔)に産するものが有名。その他、芝川苔、桐生苔、青倉苔、桂川苔、都久井苔、瑞穂苔などがある。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「菅藻(すかも)〈略〉川海苔之所出太和布留川安芸吉田川肥後水前寺斯外亦在処々」(出典雍州府志(1684)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む