漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「川骨」の解説 せんこつ【川骨】 漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。スイレン科コウホネの根茎(こんけい)を乾燥させたもの。止血、鎮静、強壮、健胃、利尿などの作用がある。打撲、捻挫(ねんざ)に効く治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)などに含まれる。 出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「川骨」の解説 川骨 (コウホネ・カワホネ) 学名:Nuphar japonicum植物。スイレン科の抽水性多年草,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「川骨」の意味・わかりやすい解説 川骨せんこつ →コウホネ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の川骨の言及 【コウホネ(河骨)】より …日本全国,朝鮮に分布する。根茎はアルカロイドのヌファリジンを多く含み,乾燥させたものは川骨(せんこつ)と呼ばれ強壮薬,止血薬として用いられる。コウホネの仲間はアメリカインディアンが根茎,種子,葉柄を食用にしていたが,コウホネもアイヌが根茎を食べていた記録がある。… ※「川骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by