デジタル大辞泉
「巣守」の意味・読み・例文・類語
す‐もり【巣守/×毈】
1 孵化しないで巣の中に残っている卵。すもりご。
「―になりはじむるかりのこ、御覧ぜよとて奉れば」〈宇津保・藤原の君〉
2 あとに取り残されること。また、その人。るすばん。
「ただ一人島の―となり果てて」〈盛衰記・一〇〉
3 夫の不在の間、妻が留守を守っていること。
「二年といふもの―にして」〈浄・天の網島〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
す‐もり【巣守】
- 〘 名詞 〙
- ① 孵化しないで巣の中に残っている卵。すもりご。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
- ② あとに取り残されること。一人そこに残って番をすること。また、その人。留守番。番人。すもりご。
- [初出の実例]「なき人のすもりにだにもなるべきをいまはとかへる今日の悲しさ」(出典:大和物語(947‐957頃)九四)
- ③ 女が空閨を守っていること。
- [初出の実例]「二年といふ物すもりにして、〈略〉むつまじいめをとらしい寝物語もせう物と」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 