工手間(読み)クデマ

精選版 日本国語大辞典 「工手間」の意味・読み・例文・類語

く‐でま【工手間】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 大工や職人などがものをつくる手数。また、その賃金
    1. [初出の実例]「名はいはずともの事、工手間の入た程あって」(出典:評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)二)
  3. 手間のかかること。手数。面倒。
    1. [初出の実例]「始から手もなく其小袖をたもれと望まれなば、是程の工手間はかかるまじ」(出典:随筆・異本洞房語園(1720)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む