工藤三助 くどう-さんすけ
1661-1758 江戸時代前期-中期の治水家。
寛文元年10月2日生まれ。生地の豊後(ぶんご)大分郡谷村の灌漑にとりくみ,元禄(げんろく)12年大竜井手(おおたついで)(井路(いろ))を完成。その功により谷村手永総庄屋となる。宝永4年鑰小野(かぎおの)井手をひらき,さらに提子(ひさご)井手の開発にかかるが,宝暦8年4月4日死去。98歳。長男の弁助らがあとをつぎ,安永4年に完成。これらは野津原三渠(のつはるさんきょ)とよばれ,合計約700haをうるおした。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
工藤三助 (くどうさんすけ)
生年月日:1661年10月2日
江戸時代中期の水利功労者
1758年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 