左うつぼ坂(読み)ひだりうつぼざか

日本歴史地名大系 「左うつぼ坂」の解説

左うつぼ坂
ひだりうつぼざか

宮下みやしたの南西一〇町にある。伊北いほう街道随一の大難所岩場。只見ただみ川南岸、高陣場たかじんば(標高六五〇メートル)の北麓岩場二〇〇メートルを通す九十九折の道で、「新編会津風土記」には「大石組沼沢村に往く道に屏風岩とて大岩あり、此を鑿て道を通ず、此辺二三町の間怪巌峙ち覆ひ、下は数丈の断岸にて只見川の碧流に臨む、道狭く極て難所なり、昔兵士の弓箭を帯せる者此を踰る時、巌に礙へられうつぼを左につけて通りし故、此名ありしとぞ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む