左中太常澄(読み)さちゅうだ つねずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「左中太常澄」の解説

左中太常澄 さちゅうだ-つねずみ

?-1181 平安時代後期の武士
安房(あわ)(千葉県)の長狭常伴(ながさ-つねとも)の郎党。常伴が源頼朝に討たれたため,養和元年7月20日鶴岡(つるがおか)若宮上棟式で頼朝を討とうとして下河辺行平(しもこうべ-ゆきひら)に捕らえられ,翌日殺された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む