デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長狭常伴」の解説 長狭常伴 ながさ-つねとも ?-1180 平安時代後期の武将。安房(あわ)(千葉県)長狭郡の領主。安房進出をねらう相模(さがみ)(神奈川)の三浦氏に対抗し,平氏に接近する。治承(じしょう)4年石橋山の戦いに敗れて安房にのがれてきた源頼朝を討とうとしたが,同年9月3日頼朝配下の三浦義澄に討たれた。通称は六郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の長狭常伴の言及 【安房国】より …当国の住人安西景益,丸信俊や上総国の平広常,下総国の千葉常胤らの支持を受けて再挙を図った。このとき長狭郡(鴨川市)の住人長狭常伴が頼朝の旅館の襲撃を企図して失敗している。頼朝は洲崎宮に祈願をこめ,300余騎を率いて安房より上総に入り,源氏再興の第一歩を踏み出した。… ※「長狭常伴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by