カンボジアのアンコール朝(9~15世紀)の首都アンコールに残るカンボジア最大の城壁の跡。アンコールとは梵語のナガラ(都市)にあたり,トムはクメール語で〈大きい〉という形容詞にあたる。正方形の城壁で,1辺が約3km,その高さは8mもあり,ラテライト(紅土)のブロックを積み上げて築かれた,きわめて頑丈なものである。その内部の広さは9km2もある。東西南北の各辺の中央には,巨大な城門としての入口があり,さらに東側の城門の北には,もう一つ別の一般に〈勝利の門〉と称する入口がある。これら全五つの城門はきわめて特異な形の楼門(ゴープラ)で,そこには全四面の人間の顔(人面)が大きく表されている。またこの城門の外側は陸橋となり,その左右には,それぞれ大蛇をかかえた巨人の像が列をなして配され,全体で欄干を構成している。彼らはデーバ(神)とアスラ(阿修羅)で,それぞれ左右に54体ずつを数え,城内を守る守護神の役を演じている。アンコール・トムとは以上の城壁だけを指しているのであるが,その内部には,歴代のクメール諸王が建てたさまざまな寺院が残っており,それらの総称として,このアンコール・トムの名前が有名になっている。
アンコール・トムの城壁は,都が900年ころ,アンコールに創設されて以来,幾度も諸王によって造りかえられている。第1回目は,ヤショーバルマン1世(在位889-910ころ)の治世に,プノム・バケンを中心山寺としてヤショーダラプラと称する城壁が造営された。この城壁跡は正方形で,周囲約16kmもあった。その後,ラージェンドラバルマン2世(在位944-968)の治世に,ピメアナカスを中心山寺として,第2次ヤショーダラプラが造営されたとみなされている。さらにスールヤバルマン1世(在位1002-50)の時代に,バプオンを中心山寺として,第3次ヤショーダラプラが造営された。そしてジャヤバルマン7世(在位1181-1202)の時に,今日に残存する城壁が造られたのである。
この城壁内で一番大切な建造物は,ちょうど真ん中に建つバイヨンである。ジャヤバルマン7世によって建立されたもので,当時の都の中心山寺であった。この寺院は,全体に4期の増築段階をへて完成した。第1段階は王がアンコール地方を支配するようになった最初の時期,1181年ころに始められた。その第4段階は王の治世の終りころ,13世紀に入ってからで,すなわちこの寺院の今日に見る姿は,13世紀初めころのものである。建物のプランは,中心祠堂(高さ約45m)を囲んで,二重の方形回廊(第一回廊は160m×140m,第二回廊は70m×80m)からなる。この中心祠堂の基底部からは,蛇ナーガの上に座った仏陀像(石造)が発見された。この点から,かつてこの寺院は仏教寺院と考えられたが,先の回廊の外側に表された広大な浮彫のテーマはおもにヒンドゥー教のものであった。この回廊浮彫は当時の戦争や人々の生活のようすを表しており,注目される。また,この寺院には塔堂の四面に微笑をうかべた人面(高さ約2m)が表され,その総数は寺院全体で194面(現存は117面)もある。この人面は従来,観音の顔とされてきたが,最近の新説では,ヒンドゥー教のシバ神か,とみなおされている。この寺院から発見された碑文も語るように,この寺院では当時,仏教とヒンドゥー教がかなり混合して信奉されていたのである。
バイヨンのほか,アンコール・トムの内部にはピメアナカス寺(10世紀末~11世紀初頭),バプオン寺(1060),〈癩王〉および〈象〉のテラス(12世紀末),プレア・パリライ寺(12世紀前半),プリヤ・ピトゥ寺(主要部分12世紀前半),プラサート・スウル・プラット寺(12世紀末),クリヤン寺(10世紀末~11世紀初頭),テップ・プラナム寺(10世紀初頭)がある。なお,1296年に中国(元)からの使節に随行してカンボジアを訪れ,97年までアンコールに滞在した周達観が著した《真臘風土記》の中に,当時のアンコール・トムの状況が記録されている。
執筆者:伊東 照司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
カンボジア北西部、シェムリアップ市近郊にある古代カンボジア王国(別名アンコール朝。9世紀~1432)の都城遺跡。この遺跡を含むアンコール遺跡群は1992年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。アンコール・トムとはクメール語で「大きな町」の意味。ジャヤバルマン7世が12世紀末から13世紀初めにかけて造営した王都。周囲12キロメートルの環濠(かんごう)都城、高さ8メートルの城壁と基軸道路へ通じる5城門、府内には仏陀(ぶっだ)(観世音菩薩(かんぜおんぼさつ))を祀(まつ)っていた中心寺院バイヨン、王宮、諸寺院、祠堂(しどう)などがある。城内へ入るには、幅130メートルの濠(ほり)にかかった陸橋を渡る。陸橋の両側に、七つ頭のナーガ(大蛇)の胴体で綱引きをする54体の巨像が並び、神々の一列と阿修羅(あしゅら)の一列が向かい合っている。城門の高さ23メートル、上部に四面の菩薩の顔が蓮(はす)の王冠をつけ、四周をにらんでいる。城門の幅は4メートル、城扉は朝晩に開閉されたという。
バイヨン寺院は須弥山(しゅみせん)(メール山)を象徴化し、城壁はヒマラヤの霊峰を、環濠は大洋を意味し、これらは王権の神格化と結び付いたクメール的宇宙観に基づいたものである。バイヨン寺院には、王の帰依する観世音菩薩(ロケシュバラ)の顔をした巨大な仏面が塔堂の上部につけられ、50余りの仏面塔が高く低く建ち並び、中央祠堂の高さは45メートルある。王と仏陀が合体したといわれる特別な仏像(仏王)が、この中央祠堂で礼拝されていた。バイヨンの構成は、二重の回廊、中央部に円形の本殿、巡礼できるテラスと16の小祠堂、本殿上部の高塔などであるが、建築途中で設計変更および増築があったようである。二重の回廊の浮彫りは、アンコール・ワットのそれより彫りが深く、第1回廊(160メートル×140メートル)には、庶民の日常生活、チャンパ軍とクメール軍の戦闘場面、おびただしい人物像や植物などの絵図が高さ10メートルの壁画を彫り尽くしている。第2回廊(70メートル×80メートル)では、クリシュナの逸話や、らい王の物語などが有名であるが、ヒンドゥー教的色彩が強い。寺院の立体部分には、精細な装飾模様が施され、楣(まぐさ)、破風(はふ)の神仏をたたえた浮彫り、水平積拱(せききょう)式構造の祠堂天井など、建築手法にも数多くの独創性がみられる。
アンコール・トム城内には、ウダヤーディチャバルマン2世(在位1050~1066)時代のバプーオン寺院、破壊された王宮、そこにある天上の宮殿ピミヤナカス寺院があり、また、凱旋(がいせん)した軍団が通る勝利の門(城門の一つ)が象のテラスにぶつかり、王がこのテラスから閲兵したといわれる。
ほかに、仏教寺院のプリヤ・パリライ、僧院のテップ・プラナム、10世紀末から12世紀初めにかけての諸寺院や、祠堂などがある。
[石澤良昭]
『石澤良昭監修『埋もれた文明―アンコール遺跡』(1981・日本テレビ)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新