左近允孝之進(読み)さこんのじょう こうのしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「左近允孝之進」の解説

左近允孝之進 さこんのじょう-こうのしん

1870-1909 明治時代教育者
明治3年5月2日生まれ。成人後に失明。鍼(はり),マッサージをまなび,明治32年神戸で開業。38年点字活版器をつくり,神戸訓盲院(現兵庫県立盲学校)を開校,39年日本で最初の点字新聞「あけぼの」を創刊した。明治42年11月11日死去。40歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身東京専門学校(現早大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む