市原峴山(読み)いちはら けんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市原峴山」の解説

市原峴山 いちはら-けんざん

1826-1909 明治時代の陶芸家。
文政9年6月6日生まれ。もと土佐高知藩の足軽。高知城下能茶山(のうさやま)で陶器試作。明治初年自ら窯(かま)をきずき,日用雑器を製作した。7年養子定直が帰郷してからは茶器などをつくる。明治42年7月18日死去。84歳。名は定通。通称小市,壱助,代佐。別号に渓猿など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む