市川幸吉(読み)いちかわ こうきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川幸吉」の解説

市川幸吉 いちかわ-こうきち

1841-1921 幕末-大正時代の農事改良家。
天保(てんぽう)12年11月生まれ。武蔵(むさし)大岱(おんた)村(東京都東村山市恩多)の人。文久2年各地の農業状況を視察し,穀類肥料をつくって周囲頒布。茶や夏蕎麦(そば)の栽培をすすめ,村山飛白(かすり)の品質改良にもつくした。明治22-40年東村山村会議員。神奈川県会議員,東京府農会議員もつとめた。大正10年3月5日死去。81歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む