市川方静(読み)いちかわ ほうせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川方静」の解説

市川方静 いちかわ-ほうせい

1834-1903 幕末-明治時代の和算家,測量家。
天保(てんぽう)5年10月24日生まれ。陸奥(むつ)白河藩(福島県)藩士最上(さいじょう)流の算学をまなび,測量術・天文学をおさめる。安政5年測量器「調方儀」を考案。維新後,師範学校県庁につとめ,測量器の改良をかさねて明治19年「方静儀」を製作。のち郷里白河で塾をひらいた。明治36年11月28日死去。70歳。通称は運八郎。号は不求庵,律襲斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む