市川流(読み)イチカワリュウ

デジタル大辞泉 「市川流」の意味・読み・例文・類語

いちかわ‐りゅう〔いちかはリウ〕【市川流】

日本舞踊流派の一。7世市川団十郎に始まり、9世団十郎によって芸風が確立された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 薬研堀 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「市川流」の意味・読み・例文・類語

いちかわ‐りゅういちかはリウ【市川流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (そう)の流派の一つ。江戸時代、貞享・元祿一六八四‐一七〇四)の頃、京都の地唄の名人市川検校(けんぎょう)の始めたもの。今は伝わらない。
    1. [初出の実例]「正しく初山が上調子の声とも聞え、市川流(いちかはリウ)の琴かとうたがはれ」(出典浮世草子・好色二代男(1684)三)
  3. 歌舞伎の芸系の一つ。元祿(一六八八‐一七〇四)の頃、初代市川団十郎が始めて、代々家の芸とする荒事(あらごと)。歌舞伎十八番を生み出した。
    1. [初出の実例]「『薬研堀に隠れなき不動明王を見しらぬか』と市川流で白眼(にらみ)付くれば」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
  4. 舞踊の一流派。俳優七代目市川団十郎の舞踊風を伝え、九代目市川団十郎によって確立されたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市川流」の意味・わかりやすい解説

市川流
いちかわりゅう

日本舞踊の一流派。江戸時代末期の7世市川団十郎に始り,9世団十郎が独自な工夫を加えたもので,役の性格をきわめ,品格を保つのを特色とした。9世の没後,長女翠扇 (すいせん) が家元継ぎ,没後,1956年にその姪の市川紅梅 (こうばい。 1978没) が翠扇を襲名した。 79年,市川海老蔵 (12世市川団十郎) が4世家元を継ぎ,その妹堀越治代が2世紅梅を襲名した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「市川流」の解説

市川流

日本舞踊の流派のひとつ。江戸時代末の歌舞伎役者、7代市川団十郎に始まり、この芸を洗練させ独自の芸風を確立させた9代団十郎を流祖とする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android