市川 米升(2代目)
イチカワ ベイショウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 須原 清之助
- 別名
- 前名=市川 鯱丸(初代),市川 米蔵(4代目),俳名=子猿
- 生年月日
- 明治24年 6月
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 明治28年5歳のときに市川鯱丸の名で初舞台を踏む。初代花柳寿輔と父の5代目市川小団次から芸の手ほどきを受け、45年に4代目市川米蔵を襲名、同年明治座で行われた「伊賀越道中双六」では和田志津摩・座頭蔦の市・傾城胡蝶の3役を演じた。次いで、2代目市川米升を襲名し、女形として活躍、女房や年増役を得意とした。
- 没年月日
- 大正10年 11月15日 (1921年)
- 家族
- 父=市川 小団次(5代目)(歌舞伎俳優),子=市川 子団次(3代目)(歌舞伎俳優)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
市川 米升(2代目)
イチカワ ベイショウ
明治・大正期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治24(1891)年6月
- 没年
- 大正10(1921)年11月15日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 須原 清之助
- 経歴
- 明治28年5歳のときに市川鯱丸の名で初舞台を踏む。初代花柳寿輔と父の5代目市川小団次から芸の手ほどきを受け、45年に4代目市川米蔵を襲名、同年明治座で行われた「伊賀越道中双六」では和田志津摩・座頭蔦の市・傾城胡蝶の3役を演じた。次いで、2代目市川米升を襲名し、女形として活躍、女房や年増役を得意とした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
市川米升(2代) いちかわ-べいしょう
1891-1921 明治-大正時代の歌舞伎役者。
明治24年6月生まれ。5代市川小団次の長男。5歳で初舞台をふむ。初代花柳寿輔(はなやぎ-じゅすけ)と父の指導をうけ,2代米升を襲名。明治座,市村座などに出演し,女方を演じた。大正10年11月15日死去。31歳。東京出身。前名は市川米蔵(4代)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 