市川純斎(読み)いちかわ じゅんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川純斎」の解説

市川純斎 いちかわ-じゅんさい

1788-1845 江戸時代後期の儒者
天明8年生まれ。諸国をまわって儒学をまなび,郷里近江(おうみ)(滋賀県)にかえり,三井寺(園城(おんじょう)寺)の領地を管理した。天保(てんぽう)7年の飢饉(ききん)に際し,領民の間の不穏な動きを収拾。のち大津でおしえた。弘化(こうか)2年7月26日死去。58歳。名は業広。字(あざな)は子勤。通称は純太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む