20世紀日本人名事典 「市川虎四郎」の解説 市川 虎四郎イチカワ トラシロウ 江戸時代末期〜大正期の弓道家 生年弘化3年(1846年) 没年大正14(1925)年10月31日 出生地肥前国島原(長崎県) 本名市川 信光 経歴肥前島原藩士で、嘉永3年(1850年)から同藩弓術師範・森川内蔵助の門に入り大和流の弓術を学び、5年7歳の時、東照宮の祭礼に当たり藩主・松平忠精の前で騎射を演じ賞された。安政5年(1858年)大和流の免許を受ける。明治維新後、各種の武術は一時廃絶状態であったが、よく練習して次第にその名を知られた。明治35年長崎市松の森に射場を設けて門弟を指導し、36年長崎鎮西学館教授となる。大正2年弓道範士の称号を受けた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川虎四郎」の解説 市川虎四郎 いちかわ-とらしろう 1846-1925 幕末-大正時代の弓道家。弘化(こうか)3年生まれ。肥前島原藩(長崎県)藩士。大和流をまなび,7歳で藩主松平忠精(ただきよ)の前で騎射を演じ賞された。安政5年大和流の免許をうける。明治36年長崎鎮西学館教授。大正2年弓道範士。大正14年10月31日死去。80歳。名は信光。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by