市来貝塚(読み)いちきかいづか

精選版 日本国語大辞典 「市来貝塚」の意味・読み・例文・類語

いちき‐かいづか‥かひづか【市来貝塚】

  1. 鹿児島県日置郡市来町にある縄文時代後期の貝塚。出土する土器は市来式と呼ばれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「市来貝塚」の解説

市来貝塚
いちきかいづか

[現在地名]市来町川上

縄文時代後期の市来式土器の標式遺跡で、川上かわかみ貝塚ともよばれる。八房やふさ川左岸にある標高一二―一三メートルの台地北側斜面(字中組)に形成されている。現在、海岸までは約三キロあるが、当時は近くまで海が迫っていたと考えられている。大正一〇年(一九二一)に発見されて以来、平成四年(一九九二)までたびたび調査が行われた。貝層の下からは南福寺式・出水式・指宿式・小池原上層式土器など縄文後期前葉の土器が出ているが、この時期には貝塚は造られていない。貝塚は後期中葉に北側斜面に造られ、厚い所では貝層が二・六メートルにもなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「市来貝塚」の意味・わかりやすい解説

市来貝塚 (いちきかいづか)

鹿児島県いちき串木野市の旧市来町川上にある縄文時代後期の貝塚。湊川河口より約3kmの谷間の小洪積台地上にある。1921年に発見され,61年河口貞徳により本格的な発掘が行われた。傾斜面および下位平坦面が調査され,最初に西側に出水式・指宿式土器を伴う貝層が形成され,一部重なって東側斜面および平坦面に市来式土器の時期の貝層が形成されたことが判明した。カキハマグリ等内湾性貝類のほか,岩礁性小巻貝類も多い貝塚で,カツオ・マグロ・サメなどの大型魚が捕獲されている。大型釣針,骨製笄(こうがい),貝輪等が出土し,出水式の時期の伸展葬人骨1体,市来式の時期の屈葬人骨2体が検出された。市来式土器は口縁部が肥厚して断面三角形をなし,その部分にのみ貝殻文・沈線によって施文される土器で,縄文時代後期中頃から後半にわたる,比較的継続期間の長い土器である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android