市蔵新田(読み)いちぞうしんでん

日本歴史地名大系 「市蔵新田」の解説

市蔵新田
いちぞうしんでん

[現在地名]磐田市大原おおわら大泉町おおいずみちよう

今之浦いまのうら川上流の西岸に連なるおお池の南側にある。山名やまな郡に属する。「遠江国風土記伝」によると中泉なかいずみ村に居住していた浪人鈴木市蔵が開発した新田で、のち市蔵は結城秀康に仕えて越前へ赴き、当新田を親族の大原村刑部右衛門に譲渡したという。慶長九年(一六〇四)伊奈忠次による検地が行われ、大原市蔵新田御検地水帳(大原区有文書)によれば、田八町七反余はすべて下田、うち約八割が不作、ながれとなっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む