市野川彦四郎(読み)いちのかわ ひこしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市野川彦四郎」の解説

市野川彦四郎(2代) いちのかわ-ひこしろう

1725-1783 江戸時代中期の歌舞伎役者
享保(きょうほう)10年生まれ。初代市野川彦四郎の子。寛保(かんぽう)3年若衆方から立役(たちやく)となって2代を襲名俏事(やつしごと),武道事,実事も得意とし,京坂で活躍した。天明3年7月8日死去。59歳。前名は市野川四郎太郎。俳名は可慶。屋号亀屋

市野川彦四郎(初代) いちのかわ-ひこしろう

1679-1727 江戸時代中期の歌舞伎役者。
延宝7年生まれ。旅芝居役者から,享保(きょうほう)5年京都の荻野八重桐座で立役(たちやく)となる。8年実悪に転じ,大坂舞台で活躍した。市野川家の祖。享保12年7月23日死去。49歳。俳名は可慶。屋号は亀屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む