布気神社(読み)ふけじんじや

日本歴史地名大系 「布気神社」の解説

布気神社
ふけじんじや

[現在地名]亀山市布気町

野尻のじり村にあった皇館こうだち社が現在の布気神社となるには、曲折した経緯を経ている。文明年間(一四六九―八七)の兵火で、布気林近くの忍山おしやまにあった忍山神社は、もとの布気神社と思われる社に合祀し、社名は忍山神社と称したらしく、式内布気神社は野村のむら町の忍山神社の可能性が強い。一方、野尻村地内の街道に沿った叢林の中には皇館社があり、これは雄略天皇の頃、豊受とようけ大神宮が伊勢国に遷座した際に、鈴鹿郡で一宿した行宮の旧跡という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む