布着(読み)ぬのきせ

精選版 日本国語大辞典 「布着」の意味・読み・例文・類語

ぬの‐きせ【布着】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぬのぎせ」とも ) 漆器の製作工程において、素地に布を貼り、補強する方法。器物全面に布を貼る場合と、角や縁などの部分に貼る場合とがある。麻布絹布寒冷紗などを用い、厚薄硬軟は目的によって適宜使い分ける。また、その漆器。堅牢なところから、物事の堅いこと、堅実なことのたとえに用いる。
    1. [初出の実例]「西の山砥つらを走る滝の露〈松意〉 戸無瀬の月を布きせにして〈江雲〉」(出典:俳諧・虎渓の橋(1678か)賦何雀俳諧)
    2. 「行末は夫婦にならふと互の契約、布(ヌノ)ぎせの堅(かた)ふ極め」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む