デジタル大辞泉 「寒冷紗」の意味・読み・例文・類語 かんれい‐しゃ【寒冷×紗】 織り目の粗い薄地綿布。濃いのりで仕上げをして、カーテン・かや・造花・芯地などに使う。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「寒冷紗」の意味・読み・例文・類語 かんれい‐しゃ【寒冷紗】 〘 名詞 〙 目の粗い薄い綿織物で、固い糊仕上げをしたもの。カーテン、蚊帳(かや)、芯地、装飾などに用いる。唐布(とうぬの)。〔改正増補和英語林集成(1886)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「寒冷紗」の意味・わかりやすい解説 寒冷紗 (かんれいしゃ) ビクトリア・ローンともいい,綿織物の一種。経緯ともに綿単糸を用い,経糸に強い糊付けをし,密度のあらい平織に織って,硬く糊仕上げした生紗風の薄地の綿布。白地が多いが地染,型染のものもある。地の薄いものは日覆い,窓掛け,ふすま張地,蚊帳その他に使われ,目の細かい優良品は造花,人形衣装などに用いられる。執筆者:宮坂 博文 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒冷紗」の意味・わかりやすい解説 寒冷紗かんれいしゃ 薄地に織られ、紗によく似た感じに仕上げられた平織の綿織物。もとは薄地の麻織物であったが、その風合いに似せて、手ざわりが粗いこわめの綿織物が製織されるようになり、むしろ木綿のものが一般化するようになった。綿製の寒冷紗は40番手くらいの単糸で、織るときに経(たて)糸に強糊(こわのり)をつけてあり、漂白したのちさらに強糊仕上げをする。また色無地、捺染(なっせん)加工したものもある。良質のものはハンカチーフ地に、ほかにカーテン地、造花用、人形の衣装などにも広く用いられている。[角山幸洋] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「寒冷紗」の意味・わかりやすい解説 寒冷紗【かんれいしゃ】 綿織物の一種。ビクトリア・ローンとも。細糸をあらく平織にして強くのり付けしたもの。薄地でごわごわしているので,造花,カーテン,芯地,裏打布などにする。→関連項目ローン 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寒冷紗」の意味・わかりやすい解説 寒冷紗かんれいしゃ 綿織物の一種で,普通の綿布よりも目が粗い。濃い糊を施して堅く仕上げてあるので,一見麻織物のようにみえる。織り上げ後漂白し,白のまま使用するものが多いが,染色,捺染したものもある。おもに造花用,人形の衣装そのほかの装飾用や製本の際の背張りなどに用いる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
盆栽用語集 「寒冷紗」の解説 寒冷紗 木綿やナイロンなどをごく粗めに織った広幅の布。盆栽に限らず園芸趣味の必須アイテムで、夏は直射日光、冬は霜などを遮るために棚場や樹の上を覆う。 出典 (株)近代出版盆栽用語集について 情報 Sponserd by