希土類・コバルト磁石(読み)きどるいこばるとじしゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「希土類・コバルト磁石」の意味・わかりやすい解説

希土類・コバルト磁石
きどるいこばるとじしゃく

希土類元素のセリウムCe、サマリウムSmとコバルトCoとの化合物(CeCo5、SmCo5、Sm2Co17)の磁気的性質を利用してつくられる永久磁石。1968年、アメリカのストルナットStrnatとホッファーHofferのイットリウム・コバルト化合物YCo5磁石特性の研究に端を発し、多くの研究によって、現在もっとも強力な磁石となった。サマリウム・コバルト磁石の性能はKS鋼に比べ約30倍の強さを示す。腕時計をはじめ各種電子機器に利用され、機器の小型化、性能向上に寄与している。

[本間基文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android