希突起膠細胞(読み)きとっきこうさいぼう(その他表記)oligodendrocyte

日本大百科全書(ニッポニカ) 「希突起膠細胞」の意味・わかりやすい解説

希突起膠細胞
きとっきこうさいぼう
oligodendrocyte

神経膠細胞一種。オリゴデンドロサイト、希突起神経膠、乏突起膠細胞ともいう。「oligo」は「少ない」、「dendro」は「樹木」を表し、同じく神経膠の一種である星状膠細胞に比べてやや小さく突起が少ない。中枢神経系(脳や脊髄(せきずい))の組織にあって、突起を伸長させて神経細胞周囲を取り巻いて支持すると同時に、神経軸索を絶縁するミエリン髄鞘(ずいしょう))をつくることにより、情報伝達速度を上昇させるなどの役割を果たす。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む