ミエリン(読み)みえりん(その他表記)myelin

翻訳|myelin

精選版 日本国語大辞典 「ミエリン」の意味・読み・例文・類語

ミエリン

  1. 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Myelin [英語] myelin ) 神経繊維有髄神経繊維髄鞘を構成する物質。半液体性、強屈光性を有し、脳や脊髄が白く見えるのはこれによる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミエリン」の意味・わかりやすい解説

ミエリン
みえりん
myelin

有髄神経細胞の突起である軸索の周りを巻いて包む渦巻状の膜構造物で、その膜をミエリン鞘(しょう)または髄鞘とよぶ。髄鞘そのものをミエリンとよぶこともある。中枢神経ではオリゴデンドログリア細胞(略してグリア細胞)の、末梢(まっしょう)神経ではシュワン細胞の細胞膜が何重にも巻き付いてできる。これをミエリン形成という。ほかの生体膜と異なり、脂質が約75%と非常に多く、逆にタンパク質は少ない。おもな脂質はコレステロールセレブロシドスルファチドリン脂質シアロ糖脂質で、一方、おもなタンパク質は中枢神経ではミエリン塩基性タンパク質(MBP。別名、起脳炎タンパク質。アミノ酸169残基、分子量約1万8300)、プロテオリピドタンパク質(PLP)であり、末梢神経ではP0、P2、PMP22などのタンパク質である。中性脂質が多いことは、神経シグナルの導体である軸索の絶縁体としてのミエリンの役割と深く関係している。有髄神経が白く見えるのはミエリンの存在によるもので、中枢神経系では白質とよばれている。ミエリンが脱落する脱髄症状のみられる難病には、多発性硬化症MS)やシルダー病(炎症性汎発性硬化症。精神医学者シルダーPaul F. Schilder(1886―1940)が1912年に最初に発表)などがある。なお、中枢神経系のミエリンに含まれる塩基性タンパク質は、実験的アレルギー性脳脊髄(せきずい)炎(EAE)の抗原基をもち、脳タンパク質で最初にアミノ酸配列が決定された(1971)。EAEはMSの実験的モデルとされ、アメリカ国立衛生研究所(NIH)のキースMarian W. Kies(1915―1989)はこの分野の先駆者として活躍した。

[野村晃司]

『Zach W. Hall著、吉本智信他訳『脳の分子生物学』(1996・メディカル・サイエンス・インターナショナル)』『谷口直之編『ポストゲノム時代の糖鎖生物学がわかる』(2002・羊土社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「ミエリン」の解説

ミエリン

 ミエリン鞘の構成成分で,コレステロール,リン脂質,スフィンゴリピド,ホスファチドから構成される脂質ラメラとタンパク質の複合体.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android