おび‐ひき【帯引】
- 〘 名詞 〙
- ① 数人が帯を出しあって、その端に結んだ紙こよりに名前を書きつけ、二組に分かれて帯を引き合い、引きあてた帯を自分の物として交換しあうこと。
- [初出の実例]「聞二余帯経年段々結続一。欲二互相交易一。所レ謂帯引者也」(出典:空華日用工夫略集‐至徳三年(1386)二月三日)
- ② 遊戯の一つ。帯の両端を引きあって、力の優劣をくらべるもの。
- [初出の実例]「ふきげんにすこ帯引きの身ふり有り」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一二(1762)梅二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の帯引の言及
【帯引物】より
…歌舞伎舞踊の一系統。曾我五郎が親しく通う大磯の廓の傾城化粧坂(けわいざか)の少将が,五郎の父の仇敵工藤祐経が廓内にありと聞きつけ,女だてらに勇み立って駆けこもうとするのを,小林朝比奈が少将の帯を捕らえて引き止める場を舞踊化したのが〈帯引〉。その作品の一群を〈帯引物〉という。…
※「帯引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 