デジタル大辞泉
「常住坐臥」の意味・読み・例文・類語
じょうじゅう‐ざが〔ジヤウヂユウザグワ〕【常住×坐×臥】
《「行住坐臥」と混同して用いられるようになった語》すわっているときも横になっているときも、いつも。また、ふだん。平生。副詞的にも用いる。「常住坐臥忘れない」「常住坐臥心掛けていること」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょうじゅう‐ざがジャウヂュウザグヮ【常住坐臥】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「行住坐臥(ぎょうじゅうざが)」の「行住」を「常住」と混同して用いられるようになった語 ) すわっている時も寝ている時も、いつも。
- [初出の実例]「常住座臥、彼は自分の身を文学の煮え湯のなかにとっぷりと浸して」(出典:ろまんの残党(1947)〈石川達三〉二)
- ② 特別なことがない、日常普通の時。ふだん。平生(へいぜい)。
- [初出の実例]「jǒgiǔ(ジャウヂュウ) zagua(ザグヮ) デウスヲ タットミタテマツル ヨリ ホカ ベツニ ショサヲ セザランニワ」(出典:コンテムツスムンヂ(捨世録)(1596)一)
- 「御寺は常住座臥に花紅葉心も外へちらぬ大徳」(出典:狂歌・狂歌種ふくべ(1737)秋)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
常住坐臥
すわっている時も寝ている時も、いつも。
[使用例] 常住座臥、彼は自分の身を文学の煮え湯のなかにとっぷりと浸して、この身を煮えただれさせようとしたのだ[石川達三*ろまんの残党|1947]
[使用例] そうかといって、耀子は常住座臥「お金」が頭にこびりついて離れぬほど貧しい家庭の娘ではないのである[三島由紀夫*青の時代|1950]
[解説] 「行住坐臥」の「行住」を「常住」と混同して用いられるようになった語。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 