デジタル大辞泉
「御寺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐てら【御寺】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 「てら(寺)」をいう、尊敬・丁寧語。
- [初出の実例]「ゑのこさへ御寺のかきにふりたまり うれしかりけり雪やかふかふ」(出典:狂歌・道増誹諧百首(1558‐69頃か))
- ② 「おてらさま(御寺様)」の略。
- [初出の実例]「『また参りますも大儀じゃほどに、頼みます、寺請を』といへば、お寺『さてさておかしき物の言ひやうじゃ』」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)五)
- ③ ( 寺では檀家から物をもらっても返礼しない風習があるところから ) 物をもらって返礼しないこと。もらいっぱなし。
- ④ 「こうがんじろうそく(仰願寺蝋燭)」の異称。
- [初出の実例]「御持仏へ御寺を燈すきつい事」(出典:雑俳・柳多留‐三一(1805))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御寺の言及
【泉涌寺】より
…京都市東山区にあり,東山連峰の月輪山(つきのわさん)の山麓の閑寂,高雅な環境にめぐまれた天皇家の菩提寺。泉山(せんざん),御寺(みてら)とも称し,中・近世には律を中心として台・密・禅の四宗兼学の寺院。明治以後,真言宗泉涌寺派の本山となった。…
※「御寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 