出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
常宮神社
つねのみやじんじゃ
福井県敦賀市にある神社。旧県社。『延喜式神名帳』には天八百万比 咩神社とあり,アメノヤオヨロズヒメを祀ったことが知られる。常宮権現,常宮御前とも呼び,『文徳実録』によれば,斉衡3 (856) 年9月に官社に列せられている。また気比神宮の奥宮ともされ,境外摂社として祭祀が行われてきたともいう。氏子区内に産屋が現存し,産婦はここでお産し,30日間静養する風習がある。豊臣秀吉が文録の役に際し戦勝祈願を行なったことで知られ,凱旋のおりに朝鮮からもたらして奉納した慶州蓮池寺の新羅鐘を所蔵し,国宝に指定されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の常宮神社の言及
【気比神宮】より
…例祭は9月4日で,2日の宵祭から15日の月次祭まで続くので気比の長祭とよばれる。7月22日の総参祭には摂社の常宮(じようぐう)神社への海上渡御がある。なお,神宮寺は715年(霊亀1)の建立で,記録に残る神宮寺のうちで最も古いものの一つである。…
【敦賀湾】より
…国道8号線の通る東浦に対し,西浦は陸の孤島といわれたが,浦底に日本原電敦賀発電所が立地して道路は著しく改善された。しかし,産屋(うぶや)など古い習俗は急速に失われ,半農半漁村で,神功皇后を祭る常宮神社(秀吉の戦利品という新羅王の銘のある国宝朝鮮鐘をもつ)がある常宮などは民宿村に一変した。【島田 正彦】。…
※「常宮神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 