

中(中空)、上下
ず」とあり、また丁寧(ていねい)ともいう。鉦・鐃・丁寧は、いずれもその撃つ音より名をえたものであろう。〔周礼、地官、鼓人〕に鐸・鐃を用いることをしるしているが、鐃は殷器、鉦は列国の器である。殷器の鐃には巨大なものが多く、江南の諸族と境を接する山中に、東西にわたって埋蔵するものが出土しており、呪鎮としての性格をもつものであったらしい。南方族の古銅鼓も、またその地帯にそって埋蔵されていたと考えられる。鉦は形制はなはだ小。〔周礼〕にいうように、軍行に用いた楽器であろう。鉦と鐃とは器制はなはだ異なるものであるが、鉦を用いたらしい軍歌を鼓吹鐃歌という。鼓吹歌は北方族より移入したもので、用いた器はドラ形式のものであろうと思われる。
(鐘)tjiongは声義近く、その音より名をえたものであろう。丁
(寧)tyeng-nyengも同じ。また
deong、舂sjiong、衝thjiongはみな衝(つ)くこと、衝くことによって音を発する意をもつ。同系の語と考えてよい。
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→かね
…飯類を入れる,口の少しすぼまったはち(簋(き)),同様な用途の深い鉢形の容器(盂(う))も多くはないが青銅製のものが作られ出す。楽器としては槌でたたく柄付きの小さなかね(鉦(しよう))がある。3~5個がセットになり,簡単な音階をなす。…
※「鉦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...