常楽寺古墳(読み)じようらくじこふん

日本歴史地名大系 「常楽寺古墳」の解説

常楽寺古墳
じようらくじこふん

[現在地名]仁多町高田

小盆地内の標高約三三〇メートルの緩やかな傾斜地にある。出雲地方では数少ない形象埴輪を多数出土した古墳。昭和五九―六〇年(一九八四―八五)仁多町教育委員会により調査が実施された。六世紀前半の築造と考えられる。墳丘は一六メートルの方墳または円墳で、主体部は幅一・五メートル、長さ二・五メートルの横穴式石室玄室は片袖式で平面形は長方形プラン。袖石は柱状の石を立てているが、玄室内は未調査のため詳細不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む